ブログ一覧

へその塩灸について  青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2015年04月06日

  • 長いことブログをお休みしておりました。新年度に伴ってブログを再開したいと思います。今回は「へそ塩灸」について!「へそ塩灸」って何?!って方が多いと思いますのでまずは画像から。
  • NCM_0654

NCM_0656

このように、おへそにガーゼや手ぬぐいを乗せて盛り塩をし、その上でお灸に火を着け温かさを感じるまでお灸を続けます。「じわぁー」っとお腹全体が温まりとても気持ちが良いのです。おへそは「神闕」(しんけつ)というツボで臓腑機能を調整するところと東洋医学では考えられています。臓腑の調子が良くなると気血の流れが良くなり、身体に元気をもたらしてくれたり、腹冷えによる腹痛・下痢、腸の蠕動運動低下の便秘にもとても効果があります。また冷え性機能的原因による不妊症に悩まされている方には基礎体温の低い方が多く見受けられます。「神闕」を温めることで冷え性の改善や骨盤内臓も温まり卵胞の成育や着床の機会を上げる効果が期待できます。

そして冷えとは関係なさそうですが、基礎体温の低下によってホルモンや自律神経が乱れますと心のバランスをも崩れてしまいます。うつ病など精神疾患の要因のひとつになりうるので内科的だけではなく心療内科的にも「神闕」を温め自律神経の働きを促し、精神安定を計ることで治療効果が期待できます。

 

「雷鳴ったらへそ隠せ」

小さい頃に「雷が鳴ったらおへそを隠さないと雷様におへそを取られてしまう」とよく言われました。雷様こんなお三方に。。

 

この迷信ができた理由は「神闕」を温めることからきていると思います。雷が落ちるときは低気圧にともなって急激に気温も下がります。そのため、「神闕」を覆うことで冷えをカバーし体調を崩さないようにとする養生の術に、日本独自の民間信仰の雷神様に役割を当てたのではないでしょうか。(ヘソを隠すときは姿勢が前かがみになり、頭の位置が低くなります。雷はより高いところに落ちる性質がありますから、ヘソを隠せば、雷に打たれる確率が減るという説もあります)

youtu.be/YokeaHKbZj8?t=8m29s

 

肩こりによる頭痛について 青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2013年11月07日

頭が痛い。。

鉄雄 画像2

 

鉄雄 画像

youtu.be/G-wv4pFodIQ

PC入力作業、長時間の書き物、うつむき加減で同一姿勢作業がつづくと肩がこり、おまけに頭痛がしてくるという方を多く見受けられます。

この、肩こり頭痛は頭部、頸部、肩関節、肩甲骨の支持運動に関係する筋肉の緊張が高まり、疲労を起こすことで発症すると考えられています。このような頭痛は「緊張型頭痛」と呼ばれ、頭部、首から肩の頚肩部にトリガーポイント(筋肉中にできた硬結・圧痛のあるポイントで発症部位から離れている場合もあり、その硬結・圧痛部を押圧すると症状の再現性をみることもある 症状の引き金となるポイント)が形成されている場合が多いです。

このような「緊張型頭痛」の治療方針として、原因となっているトリガーポイントのある筋肉を探し出し、鍼灸治療により緊張・収縮を筋紡錘を介して活性化したトリガーポイントを鎮静化します。また頭部の神経(大後頭神経、三叉神経)の過敏な状態を落ち着かせるために特定のツボへ刺鍼することで神経系に影響を与え、体内でエンケファリンエンドルフィンのように鎮静作用のある化学物質の生産が促進し、セロトニンなど脳内ホルモンを生成することで生体の調子を整えるよう治療いたします。

筋疲労が主な場合、不良姿勢が原因の場合も考えられ頭部~背部~腰部~下肢の広い範囲での筋肉、筋膜の動きの制限を開放する必要があるので適切な手技でのマッサージにより正しい姿勢をつくる必要があると考えます。

 

うつむき加減の作業の多い方は日頃の予防として、作業中15分置きに30秒間天井を見るようにストレッチすると肩こり症状が軽減すると言われています。

天を見る画像

皆さま、お試しください!!!

 

 

 

 

 

月山登山4 青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2013年09月03日

月山登山3のつづき

 

大雪城を抜け、ガレ場がつづきだすともうすぐ頂上。こうべを上げれば山頂付近の眺めの良い場所で、一服しているほかの登山者がちらほら見え、気がはやるけど身体は動かないのでゆっくりと同じペースで踏破です。

この日は8月4日(日)で間もなく頂上ってあたりの時刻が正午過ぎでした。山頂の月山神社から少し離れた所で昼食をとっている方達がちらほら見えてきたあたりで、なんだか皆さんの様子がおかしい。。休憩してる方達が「ザワ・・ザワ・・・」してる。携帯を見る方、電話をかけだす方、立ち上がる方。。。我々の到着でザワついてんのかと思いきや。

宮城県沖での地震で宮城県中部震度5強発生とのこと。山頂も震源地から離れていてもけっこう揺れた模様です。すでに足元がおぼつかないので揺れを全く検知せず、でした。地震とともに山頂についたので、達成感などより地震の程度と疲労感が優先って感じに。昼食休憩場所を確保しつつ山頂でも電波は届くので、山頂からではどうしようもないけど情報収集し、大きな被害はなさそうなので昼食休憩。天気が良ければ日本海側に庄内平野を眺めつつ、平地からゴンヌズバーと立ち上がった鳥海山の素晴らしさをおかずにアルファ米を食べたのですが、この日はガスって絶景はお預けでした。

7FF5

 

一服後、参拝料¥500払って月山神社へ。

7FD3

宮司さんに祓い清めていただき、登山道で拾った古銭を納め、去年参拝に来た時の御礼と無事下山できるようお願い致しました。

月山神社の建立は推古天皇元年 皇紀1253年(西暦593年)と古く、初の女性君主の推古天皇と聖徳太子がいた時代です。祀られているのは月読命(ツクヨミノミコト)で、天照大神の弟神、スサノオの兄神にあたるとされています。文献によっては諸説ありますが、兄弟神の生みの親である伊邪那岐(イザナギ)は天(高天原)を天照大神に治めさせ、夜の国を月読命に治めさせたとされています。いつか山頂の山小屋に泊まって、月読命を思いつつお月見なんてしてみたいものです!

Cafe-download-20990614215909

 

さあ、ここからは姥沢リフト乗り場まで牛首を通っての帰路になります。

ガレ場と整備された木道を、笑う膝をなだめつつ下り、牛首あたりで小休憩。

牛首

 

上の写真は去年(2012/09)の。

牛首も過ぎリフト乗り場が近づいてくると、さすが夏スキーで知られる月山。急斜面での残雪がすごい、一応トラ縄が張ってはありますがツルツルの斜面を下るというか滑り降りるように通過。ズックで下っていた方がいましたが、転びまっくてビショビショになっておられました。

Cafe-download-20990227193359

 

上の写真は斜面を下から見たとこ、結構な斜度です。表面がカチカチのため、ツボ足もできませんので、トラ縄をしっかり握りゆっくりくだるのみ!です。

 

あとは、木道が敷いている整備された登山道がリフト乗り場までつづいて、リフトに乗って駐車場に到着!おつかれさまでしたー!帰りは山形県大江町のテルメ柏陵で温泉につかりHP回復。その足で寒河江市のワンタン麺の福屋にいきましたが、温泉につかり過ぎて時間切れでした。また次回の楽しみに!

 

おわり

 

月山登山3 青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2013年08月19日

月山登山月山登山2のつづき

 

翌朝、下の階から出発準備の物音で目を覚ましましたが、寝床を出た時には大半の方達は出発されていて我々一行はのんびりと夕べの残りで作ったカレーうどんとスパゲッティを朝食にし、各自身支度、掃き掃除、キジ撃ち(スラングです)して月山山頂目指して出発!

月山 お花

昨日、通った道を分岐までもどり、また中腰で灌木のトンネルを抜ける。

その細く低い登山道の途中、膝頭くらいの高さに鳥の巣を発見しました。が。。

親鳥も建設中は登山者もなく安心して作ったんだろうけど、登山者にとっては三点支持しようと手を伸ばしたあたりにその巣があるのです。どうか巣立ちの日まで親鳥とその卵が無事でありますように!(←なんて書いてますが、登山に興じてる時に私の奥様は切迫早産で入院中。こんなこと言う資格ありません。すみません。。)

NCM_0540

 

灌木がおわると、見晴らしのいい草原が広がり、ガスの切れ目から絶景が広がっておりました。

山羊はいませんがハイジの世界です。こんなとこで、ペーターが食べてたようなパンとチーズがあれば最高でしょうね。(宮崎駿先生絡みの食事はすべて美味そう)

NCM_0542Cafe-download-20940430010504

Cafe-download-20961020145126

NCM_0543

草原にでるとニッコウキスゲ、イワカガミ、コバイケイソウなどが満開(写真撮り忘れました)の中、草原と巨大な岩が点在し、低地では見れない風景がとても素晴らしく神々しさを感じます。気温も大雪城と呼ばれる雪渓があるので涼しく、1800M付近はとても登りやすいです。

7FC1

Cafe-download-20971220081206

 

頂上が近づくにつれて足場には石が多くなりガレ場になります。その道すがら拾ったのが、これ!

NCM_0545

「永楽通宝」という古銭です。室町時代から江戸初期あたりに流通していたようです。今回、登ってきた本道寺ルートは、今でこそ様々な参拝ルートができていますが、そのむかしは「出羽三山参拝の本道」として由緒正しい参拝ルートで、当時は行者の往来が頻繁だったようです。「もしかして、江戸時代に修験道を歩いていた行者さんがおとしたのでは?」なんてことを想像し、山頂の月山神社の賽銭箱まで持って行こうと、胸ポケットへ。

 

つづく

月山登山2 青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2013年08月10日

気力、体力ともに萎えに萎えたところにゴンヌズバーっと現れた雪渓と水芭蕉はひと時のカンフル剤(カンフルって強心剤だけど、衣装ケース、つづら、茶箱に入れる樟脳と同じだそうです。←本文と関係なし)。

IMG_0045

NCM_0541

ただし、雪渓がひろがった場所は登山道への踏み跡が見つけづらく右往左往し、三番目の雪渓に出くわした時点でPM6:00に。。泊り予定の清川行人小屋はすぐ近くなのは分っていても、踏み跡が見つけづらい状況で日没にでもなったらと考えると、ふぐりがギューンとなり、焦りを表に出さぬよう平静を装いつつ先に進むと小屋につづく小道と登山道整備のための肩掛けの草刈機を発見!一気に安堵いたしました。 清川行人小屋画像

Cafe-download-20990815105606

小屋内部はこんな感じ

NCM_0538

二階はこんな感じ

NCM_0537

小屋には仙台の山岳会の方達、登山道整備の方達、関東方面からイワナ釣りで連泊している方が先に着いてて、挨拶をすませるとテキパキと寝床や食事するスペースを分けていただき、ウドとウルイの味噌汁までごちそうになり非常にありがたかったです。

NCM_0542

夕飯は飯盒炊爨で最もベタで最も美味いカレーライス!

ビールで乾杯し、カレーでお腹が満たされると前日からの寝不足もあり、一人づつ寝床に吸い込まれ一気にに深山幽谷の静寂に包みこまれるかとおもいきや、総勢14人の雑魚寝では、いびき、歯ぎしり、うなされている方と賑やかなものでした。

9時間にも及ぶ行動時間、フルマラソンを終えたかのような達成感の中、眠りにつくのでした。(すみません。フルマラソン走ったことありません。イメージです。)

つづく

© Copyright LIFE はり・きゅう院. All rights reserved.

TOP