骨盤一覧
2013年07月22日
ランニングについて、ランニングについて2での「足底筋膜炎」「アキレス腱炎」に続いて、「鵞足炎」を取り上げたいとおもいます。
鵞足とは膝下の内側に、太ももの筋肉の縫工筋、薄筋、半腱様筋がガチョウの水かき(鵞足)のような形で骨にくっつく部分のことを指します。
ガチョウの物語『おいどんは、これでもガチョウですたい!!』
それぞれの筋肉の腱は膝の内側のでっぱりを 越えて膝下の内側にくっつくのでテンションがかかりやすく、ランニング時に足を後方へ蹴る動作などをくり返し行うと、鵞足部に摩擦による炎症を引き起こします。また、X脚(足を揃えて立った時に両膝はくっつくのに内くるぶしは離れている状態)や回内足などアライメントの崩れも「鵞足炎」の要因になります。
炎症の急性期には安静とアイシングを優先にし、鵞足部付着筋の縫工筋、薄筋、半腱様筋の筋緊張部にたいして鍼を刺入し、その鍼に電気を流す鍼通電も効果的です。急性期が過ぎたら、太もものマッサージも必要!「鵞足炎」を起こす場合、太ももの前と後ろの筋のバランスが崩れ後ろの筋肉のハムストリングが緊張している場合が多いからです。そして、根本治療として骨盤の歪み解消や足のアライメントの改善によって再発を防ぐようにすることが最善だとおもいます!
2013年07月13日
前回のランニングについてでは『足底筋膜炎』をとりあげましたが、その他にランニングやマラソンでオーバーユース(使い過ぎ)による障害で起こしやすいのが『アキレス腱炎』です。 『アキレス腱炎』はふくらはぎの終わりから、かかとにかけてのアキレス腱上で腱の繊維が繰り返し引っ張られるこちによって細かな傷ができ炎症を起こし、その傷が治ることによってしこりができるので腱自体が変形し炎症を起こしやすくなった状態です。また、アキレス腱の周りが腫れたり痛んだりする場合は腱周囲組織の慢性的炎症で「アキレス腱周囲炎」となります。 「関節技の鬼」こと藤原組長の「アキレス腱固め」!(←特に関係なし)
『アキレス腱炎』を起こす要素としてランニングフォームの崩れやオーバーユースがありますが、その他にかかとの傾きに問題がある場合があります。 かかとの傾きは立位時にふくらはぎの中心線とアキレス腱の中心線がほぼ一直線にあれば理想的ですが、下の写真のようにかかとが内側へ傾いた状態(回内足)ではランニング着地時の衝撃を吸収する作用に乏しく、足全体にかかる負担が大きいので障害の原因になります。 この回内足の原因は構造的見かけ上の変位、偏平足、骨盤のズレ、股関節の回旋など様々考えられます。治療の際はいろいろな角度からの検査が必要になります。 『アキレス腱炎』になってしまったら安静にして炎症が引くのを待つことが大事です。(練習を休むのも治療の内です)そして、原因の要素の一つである足底やふくらはぎの筋緊張を取り除き、回内足の傾きを理想的なアライメントに近づける治療をするのが完治への近道になるのです!
ここからは個人的な話し 明日、7月14日は近所のバイク屋さんたちが主催する原付2時間耐久レース FUN DA DONUTS CUPに近所のおじさん達とスーパーカブで出場予定。 完走目指してがんばりまーす!!
2013年07月05日
去年の9月。
宮城・二口山塊 大東岳にイワナ釣りを絡めての登山へ。
表コースをのんびり登り、山頂でカップラーメンとおむすびを食べ、知らない登山客の方たちとおしゃべり。
そして野営予定地の樋の沢避難小屋までゆっくり下り、そこで夕飯、寝床の準備を済ませ、日没まで釣りキチ三平で、主っつう主をバチが当たってもかまわず釣りまくる予定でした。
でも、やはり予定は未定。
時間が押しに押してのケツカッチン 。「釣り時間がない!急がねば!」ってことに。
釣りをするのは私だけだったので同行していた友人二人に「先、いくね。下ってると避難小屋見えるから。」(友人二人は初大東岳、ごめんなさい。)とだけ言い残し、韋駄天、メロス、ケムール人(円谷プロ)の如く転石のように駆け降りていたら、やはり日頃の運動不足。膝が笑い出し、身体をうまいこと支えられない。その状態で長い下りを続けるとやはりでてくるのが『膝痛』。。でも釣りしたい。。太ももをなだめつつ下る羽目になりました。。。
その日、竿は出せたのですが、アイドルのW-indsの方が沢登りをするというものをNHKが撮影していて、かなりの人数の方が沢を遡行していたので釣りにならず。残念。。
膝痛くしただけでした。。。
今回のような「膝痛」は 、太ももの前側の大腿四頭筋の疲労が原因でした。
「膝痛」は膝関節の障害のように思われる方もおおいかと思いますが、このように筋疲労による筋の異常収縮によって膝に痛みを出す場合が多々あります。トリガーポイント(筋が痙攣し、発痛物質を発生させている状態)が形成される前のケアが必要です。トリガーポイントの段階によっては治療が困難になるからです。
登山、トレッキングで膝が痛くなる方のなかにはすでに大腿部にトリガーポイントができているのかもしれません。
レントゲンやMRIは異常なし、でも膝が痛い。
このようなかたは、尚更 トリガーポイントを疑ってもいいでしょう。
正しいランニングフォームは怪我の予防になるとランニングについてでも書きましたが、もちろん登山でも負担の少ない歩き方があり、それを正しくできるようにするには骨盤の位置がとても重要になってきます。舗装路と登山道ではコンディションはだいぶ違いますが、足を運ぶ基本は同じです。
登山後のケア。登山前の骨盤調整。大事です。
2013年06月28日
先日、参考資料を買いに本屋へ行ったついでに、今シーズンご無沙汰な渓流つりの雑誌でも見ようとスポーツ関係のコーナーへ。
目的の雑誌を見つけるよりも先に目に飛び込んできたのがランニング雑誌!
ランニング雑誌って、こんなにあるんですか!?しかも平積み。 専門的なランニングの書籍は知っていましたが、雑誌まで定期的に発行されていたんですね。確かにランニングをなさっている方を見ない日はないです、それだけランナー人口が増えているってことなんでしょうね。ランニングやマラソン大会に出場して負傷なさった方の治療やケアに携わることはあるものの、ランニング事情までは知りませんでした。
しかも雑誌の作りがTarzanっぽく御洒落な感じです。そういえば、街中をランニングなさっている方たちも御洒落な方が多いですよね。
私のランナーのイメージは、いまだにSBの瀬古選手と旭化成の宗兄弟のマラソンBIG3!
少し新しくて、「こけちゃいました。」の谷口選手
少し古いですね。でも、それだけ印象の強い選手でした。
ランニングによって負傷なさる方は、ランニングのペースが徐々に上がり、走ることが楽しくなってきた方が多いように思います。そしてレースの出場予定が決まるとなおオーバートレーニングによって負傷してしまい。。。。「走る」ことが楽しくなったときにストップがかかることほどフラストレーションが溜まることはないですよね。
しかし、転倒や捻挫などではない、オーバーユース(使い過ぎ)が原因の負傷はケアすることで予防できます。負担の蓄積がほとんどだからです。
ランニングでの負傷例として「足底筋膜炎」があります。運動量が急に増えたり、靴や地面の状況の変化で負担が蓄積し、足の裏に炎症をおこすことです。旅行などで普段履き慣れない靴などで長歩きすると足の裏が痛くなることありませんか?あれと同じことです。
足底への負担軽減としては、まず土踏まずの状態と踵が内・外どちらへ傾いているかなどを調べ、それによって治療方針を立て、着地時のクッション性を確保するためにふくらはぎ等の下腿部の筋緊張もとるようにします。
そして、重要なのが骨盤の歪みチェック!!
足を痛めずに走る基本フォームとして、着地時の爪先が進行方向へ真っ直ぐむき、蹴り足も後方へ真っ直ぐむくことが理想です。これが崩れると各部への負担が増し負傷原因になります。骨盤に歪みがあると理想的なランニングフォームをとることができません。
「タイヤ館」のCMがまさに言い得て妙。
youtu.be/RtO-q5fRQLo
「歪み直してタイヤ長持ち」→「歪み治して足長持ち」です。
2013年06月21日
最近お問合せに「猫背なんですが。。。」という内容のものが多くみられます。 確かに気温が上がり服装がだいぶ軽くなってきたことで姿勢や体型が目立ちやすくなり、意識なされる方が増えたのかもしれませんね。 一般的に「猫背」と呼ばれる姿勢には背中が丸くなったタイプや顔が体幹より前方へ出ているタイプなどいくつかあります。共通していえることに骨盤の傾きに問題がある場合が多くあります。(もうひとつ共通していえることに写真撮影の際、決まって “はいっ、アゴ引いてくださーい!” と言われる事も。 私はしゃくれているので大概言われます)
上の図では骨盤の傾きの変化で頭部が前方へ移動している事がわかります。
●左のタイプは骨盤が前方へ傾いた為、お腹ぽっこり、背中もっこりな「猫背」姿勢になります。
●真ん中と右のタイプは骨盤が後方へ傾いたので腰椎は平坦化しバランスをとるために首の辺りから頭部が前にでる「猫背」姿勢です。
横に引かれた垂直線に対して3体とも前方 へ頭部が移動しています。本来バランスの良い姿勢ならば耳の辺りに垂直線がきます
この「猫背と骨盤」は、筋肉が緊張して短くなっている部分や逆に伸ばされた状態で固定してしまった部分などを本来あるべき位置に近づけるよう施術することで、骨盤の傾きが修正され骨盤の上に乗る胸部、首肩、頭部が正しいバランスになり「猫背」の解消へつなげることが可能です。
。
体のバランスが良くなると立ち姿勢も美しく変わります。肩へ入っていた余計な力も抜けるので、肩こり首こりも楽になり、首ラインが出て顎のラインもスッキリします。また、身を縮め込ませる姿勢から開放され胸が開き以前よりも呼吸がしやすくなり代謝もあがるはずですよ。
さて、ここからはまったく個人的な「猫背」話。 1990年初頭あたりにスケートボードをやっていた方はみなご存じかとおもいますが、「猫背」といえばH-STREETに所属していたマット・ヘンズリー! <iframe width=”420″ height=”315″ src=”www.youtube.com/embed/TRYtrXy5FF8” frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe> 当時マット・ヘンズリー好きは軍パンを短パンにして背中を丸めてスケートしてましたよね。いまもスケートを続けている近所の先輩はやはり「猫背」で滑ってます。