お灸一覧

へその塩灸について  青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2015年04月06日

  • 長いことブログをお休みしておりました。新年度に伴ってブログを再開したいと思います。今回は「へそ塩灸」について!「へそ塩灸」って何?!って方が多いと思いますのでまずは画像から。
  • NCM_0654

NCM_0656

このように、おへそにガーゼや手ぬぐいを乗せて盛り塩をし、その上でお灸に火を着け温かさを感じるまでお灸を続けます。「じわぁー」っとお腹全体が温まりとても気持ちが良いのです。おへそは「神闕」(しんけつ)というツボで臓腑機能を調整するところと東洋医学では考えられています。臓腑の調子が良くなると気血の流れが良くなり、身体に元気をもたらしてくれたり、腹冷えによる腹痛・下痢、腸の蠕動運動低下の便秘にもとても効果があります。また冷え性機能的原因による不妊症に悩まされている方には基礎体温の低い方が多く見受けられます。「神闕」を温めることで冷え性の改善や骨盤内臓も温まり卵胞の成育や着床の機会を上げる効果が期待できます。

そして冷えとは関係なさそうですが、基礎体温の低下によってホルモンや自律神経が乱れますと心のバランスをも崩れてしまいます。うつ病など精神疾患の要因のひとつになりうるので内科的だけではなく心療内科的にも「神闕」を温め自律神経の働きを促し、精神安定を計ることで治療効果が期待できます。

 

「雷鳴ったらへそ隠せ」

小さい頃に「雷が鳴ったらおへそを隠さないと雷様におへそを取られてしまう」とよく言われました。雷様こんなお三方に。。

 

この迷信ができた理由は「神闕」を温めることからきていると思います。雷が落ちるときは低気圧にともなって急激に気温も下がります。そのため、「神闕」を覆うことで冷えをカバーし体調を崩さないようにとする養生の術に、日本独自の民間信仰の雷神様に役割を当てたのではないでしょうか。(ヘソを隠すときは姿勢が前かがみになり、頭の位置が低くなります。雷はより高いところに落ちる性質がありますから、ヘソを隠せば、雷に打たれる確率が減るという説もあります)

youtu.be/YokeaHKbZj8?t=8m29s

 

疲労について 青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院 

2013年07月31日

本日も雨。。

梅雨なのでしかたないけど、カラっとした晴れ間もほしいとこです。

自転車通勤なので、ほとんど毎日雨ガッパ着用で乾く暇がなく、なんとも言えないニオイが。。。(gore-tex、普通洗剤じゃ洗えませんので) なので人込みを避けるように裏道、抜け道を繋いでの行き帰り。   道ということで、友部正人 一本道(すばらしい)。

 

雨降りだと、どうも体調がすぐれないない、疲労が抜けないなどの症状がでてくる方が多くいらっしゃいます。以前頭痛についてでもかきましたが、低気圧による気圧の変化を身体がキャッチして体調に変化をもたらすのです。人間の身体はこのような微細な変化に対して、通常ですと自律神経の働きにより、自分の意思には関係なく順応できるようプログラムされています。(この調整機能をホメオスタシスと言います)

しかし、体質的に敏感であったり、自律神経に乱れがあったりするとこの機能はうまいこと働いてくれないので、東洋医学での「気・血・水」の運行にも滞りが起きます。これは、老廃物の排泄不順になり、身体に疲労物質、老廃物が溜まり疲労感や重だるさとなります。また、「気」が滞ることは各器官へのエネルギー供給ができないので内臓の働きも悪くなり、回復機能も低下すると考えられます。

だるい画像

梅雨時期の疲労回復治療として、自律神経の調整と弱っている内臓の働きをサポートしてあげることが大事であると当院では考えます。また、姿勢の矯正や筋肉に負担のない程度のマッサージは身体の隅々まで新鮮な血液が行渡り回復機能を高めることができます。

病気ではないけど、なんだかすっきりしない。これは「未病」と言って身体のバランスが崩れ始めていることを指します。「未だ病まずな状態ではありますが東洋医学では治療の対象になり、「未病を治す」即ち、身体の状態を中庸(ちゅうよう:過不足なくバランスのとれた状態)へ導くことが東洋医学の根幹的思想になります。

 

 

 

 

過敏性腸症候群(IBS)について 青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2013年07月17日

過敏性腸症候群(IBS)。

あまり聞きなれない病名ですが、この過敏性腸症候群の症状には思い当たる方は多いかもしれません。特徴的な症状として下痢と便秘を繰り返す。また精神的ストレス等でお腹を下す、便秘気味になる等の便通異常が現れます。そして、腹痛もあり、数年に及ぶ慢性的疾患となることがあります。

私も入試試験や国家試験を受けるたびにお腹ピーピーになっておりました。

ビチグソロック画像

まことちゃん

東洋医学の考えでは『心の状態 五志(怒・喜・思・悲・恐)』と『五臓五腑(肝・心・脾・肺・腎)(胆・小腸・胃・大腸・膀胱)』は密接な関係にあるとし、その精神状態によっては、対応した臓器の機能を損なうこととなります。試験でお腹ピーピーになることは『五志の思』が強すぎてこれに対応する消化器の機能が正常ではなくなっていると言えます。

 

高校の友人Y君は『五志の思』の思い過ぎが強くなり緊張すると、消化器に異常をきたしオナラが止まらなくなることがありました。特に体育の陸上記録会ではクラウチングスタートの「用意!」でブッ!3000mの長距離では「用意!ドン!」でブッ!ブッ!ブッ!ブッ!・・・・・とリズミカルに走っていました。出席番号がひとつ違いの私は隣に並ぶので毎年の記録会は爆笑してしまい記録どころではなかったと記憶しています。

便秘についてでも書きましたツボによる整腸作用も大事ですが、過敏性腸症候群(IBS)の場合、自律神経失調症の影響が非常に強いので自律神経の調整が必要になります。前腕にあるツボ「内関(ないかん)」「外関(がいかん)」、頭部のツボ「百会(ひゃくえ)」などを使い自律神経のバランスを整えることができます。また、自律神経失調症の方の多くは首~肩甲骨の内縁が非常に凝っていることがあります。自律神経は首~背中のあたりから各器官に走っているのでその部分のマッサージによる緊張緩和は非常に大事になります。もちろんストレスのうまい発散方法も必要ですよ!

長い間、便秘・下痢の繰り返しがあるのでしたら一度自律神経調整をメインに治療することをおすすめいたします。

ランニングについて2 青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2013年07月13日

前回のランニングについてでは『足底筋膜炎』をとりあげましたが、その他にランニングやマラソンでオーバーユース(使い過ぎ)による障害で起こしやすいのが『アキレス腱炎』です。 『アキレス腱炎』はふくらはぎの終わりから、かかとにかけてのアキレス腱上で腱の繊維が繰り返し引っ張られるこちによって細かな傷ができ炎症を起こし、その傷が治ることによってしこりができるので腱自体が変形し炎症を起こしやすくなった状態です。また、アキレス腱の周りが腫れたり痛んだりする場合は腱周囲組織の慢性的炎症で「アキレス腱周囲炎」となります。 藤原アキレス腱固め画像2 「関節技の鬼」こと藤原組長の「アキレス腱固め」!(←特に関係なし)

『アキレス腱炎』を起こす要素としてランニングフォームの崩れやオーバーユースがありますが、その他にかかとの傾きに問題がある場合があります。 かかとの傾きは立位時にふくらはぎの中心線とアキレス腱の中心線がほぼ一直線にあれば理想的ですが、下の写真のようにかかとが内側へ傾いた状態(回内足)ではランニング着地時の衝撃を吸収する作用に乏しく、足全体にかかる負担が大きいので障害の原因になります。 回内足画像 この回内足の原因は構造的見かけ上の変位、偏平足、骨盤のズレ、股関節の回旋など様々考えられます。治療の際はいろいろな角度からの検査が必要になります。 『アキレス腱炎』になってしまったら安静にして炎症が引くのを待つことが大事です。(練習を休むのも治療の内です)そして、原因の要素の一つである足底やふくらはぎの筋緊張を取り除き、回内足の傾きを理想的なアライメントに近づける治療をするのが完治への近道になるのです!

 

ここからは個人的な話し 明日、7月14日は近所のバイク屋さんたちが主催する原付2時間耐久レース FUN DA DONUTS CUPに近所のおじさん達とスーパーカブで出場予定。 完走目指してがんばりまーす!!

便秘について 青葉区大町1丁目 Lifeはり・きゅう院

2013年07月03日

皆さま、お通じは規則正しいですか?

アラレちゃん

本来便通は毎日あるのが健康な状態です。

しかし、便が硬い、排便が困難、便量が少ない、そして3日以上排便がない等の状態を「便秘」と呼びます。(個人差はありますが)

その中でもいくつか便秘の種類に分けられますが、「弛緩性便秘」と呼ばれるものが多くみられます。

今回はこの「弛緩性便秘」について。

「弛緩性」、文字通り腸管に力が入っていない状態で便を排泄する腸の運動が弱く、大腸内に長い時間とどまるので便の水分が吸収され硬くなり排便が困難になりやすいタイプです。

原因として腹筋力の低下、食生活、水分不足、運動不足とされます。

人間の生理現象としてごく自然に便通があるのが一番ですが、薬に頼らざる負えない方もいらっしゃいます。便秘薬には腹痛や嘔吐などの副作用、便秘薬に頼ることで腸が本来の働きが出来なくなることもあります。

薬に頼らなくても過ごせるようにするには生活習慣の改善と鍼灸がとても効果的です。

お腹には内臓神経や腸に働きかけるツボで天枢(てんすう)、中脘(ちゅうかん)等があります。また、お腹からはなれますが、スネの近くにある足三里(あしさんり)は胃と腸を結ぶ十二指腸を刺激することができ、これらのツボで腸を活性化することで排便が促されると考えられます。

そして、大腸の流れに沿った時計回りでの腹部マッサージは非常に効果的です。ただし、無暗に強く圧迫をかけることはよくありませんので、ご自身でやる場合は苦しさや痛みを感じない程度にやさしくマッサージしましょう!くわしくはお問合せ下さい!!

便器マン

 

ここからは個人的な話し。便秘もすっきりさせたいですけど、この梅雨時期の陰鬱な感じもすっきりさせたいですよね!

ですのでこの曲。youtu.be/lxbPZP1lHDQ

”電撃バップ!”

コーラは赤い方が好きです。

 

© Copyright LIFE はり・きゅう院. All rights reserved.

TOP